看護局
認定看護師紹介
公立野辺地病院では、スペシャリストの育成にも積極的に取り組んでおります。現在、認定看護師は4分野4名在籍し、それぞれの分野で看護の質向上に務め、地域全体に活躍の場を広げています。
救急看護認定看護師
滝澤 敬子
当院は地域の中核病院として24時間、365日「救急外来」を開設し、救急患者の受け入れに対応しております。救急の病気、怪我は時間、場所を問わず発生します。救急で来られる患者様への身体的苦痛や障害が最小限に出来るよう、予測性、即応性を持った看護の実践ができるよう自己研鑽に励むと共に他スタッフへの指導にも努めて参ります。
また、突然の発症は患者様、ご家族の精神面へも大きく影響します。少しでも安心して治療を受けて頂けるよう、精神的支援にも配慮し、必要に応じて他部署との連携を図りながら切れ目のない看護の提供を行っていきます。
院内では新人から中堅看護師の教育に携わり、他分野の認定看護師と協力しながら看護局全体の看護の質向上に貢献して参ります。
緩和ケア認定看護師
乙部 綾子
緩和ケアとは、患者様が辛くないように病気と付き合う方法です。緩和ケア認定看護師は、緩和ケアを受ける患者様とご家族の支援に関する専門的な知識と技術を有し、現場の看護師の指導や相談を受ける役割を担っています。体の不調や気持ちの辛さ、生活に関する悩み、さまざまな苦痛や不安を緩和し、安全に治療や日常生活が送れるよう支援していきます。
診断期から終末期まで、患者様とご家族が、生きがいや価値観を大切に過ごせるよう、症状マネジメントや意思決定支援、家族ケアについてともに考え、寄り添う支援を心がけています。緩和ケアは特別なことではなく、看護の基本に通じます。
私達は患者様やご家族のお話を伺い、意向や希望をサポートすることを大切にしています。入院および外来通院中の患者様とご家族の皆様に、質の高いケアを提供できるように活動していきます。
また、多職種と連携を取りながら、よりよい方法が提供できるように努めています。患者様やそのご家族が病気と向き合い、その人らしい生活を続けていけるようサポートしていきますので、ご質問・ご相談がありましたら、お気軽にお尋ねください。よろしくお願い致します。
感染管理認定看護師
工藤 一美
感染管理は、患者さんやご家族、来訪者、病院で働く人含め、病院を利用する全ての人を感染から守ることを目的とした継続的な活動です。感染の危険が少ない安全・快適な療養環境提供に向けて、多職種と協働し日々活動しています。安全な医療・看護提供のため、手指衛生や個人防護具の適切な取扱い含む基本行動が実践できる様、ラウンドや研修等も積極的に行っています。
最近は、近隣の高齢者介護施設等へも目を向け地域全体の感染対策推進にも力を入れており、病院から地域まで切れ目のない感染対策を目指した活動も始めています。
感染対策についてお困りの事わからないことなどありましたら、お気軽にお声がけ下さい。みなさんの疑問の解決のお手伝いをさせて頂きます。一緒に感染対策に取り組んでいきましょう。どうぞよろしくお願いします。
皮膚・排泄ケア認定看護師
市ノ渡 美香
皮膚・排泄ケア認定看護師は、床ずれなどのキズ、ストーマ(人工肛門など)・失禁(便や尿の漏れ)に対するケアを専門的に行う看護師です。
床ずれやストーマなど皮膚トラブルの予防のため、日常生活のアドバイスを行います。また、トラブルが起きた場合でも、快適な生活が送れるよう、医師や管理栄養士などの多職種と連携してケアを行います。
高齢の方は、床ずれなどの皮膚トラブルが容易にできやすく治りにくいため、患者様だけでなくご家族の負担も多大なものになります。予防的なケアがとても重要です。床ずれができないよう、できた床ずれは1日も早く治るよう、ご本人・ご家族やケアに関わっている方々と一緒に、より良い方法を考えます。
入院患者様だけでなく外来通院されている方、在宅ケアを受けている方、またケアに関わっている方々の相談にも応じます。是非、お気軽にご相談ください。
特定行為研修終了看護師紹介
特定行為研修終了看護師(栄養および水分管理に係る薬剤投与関連)
二木 幸恵
特定行為研修終了看護師とは、厚生労働省が定める「特定行為に係る看護師の研修制度」を終了し、医師の包括的指示のもとで、より専門的な診療補助を行うことができる看護師です。
私が、この研修を受講したきっかけは、看護師としてのアセスメント能力などの専門性を高め、自分の「力」となる資格の取得を目指したいと考えていたところに、上司から研修の提案があり受講しました。研修内容としては、オンライン研修、大学での対面授業や実技、他病院での実習など1年をかけて行いました。仕事と両立しながらの研修はとても大変でしたが、上司や同僚のサポートもあり、無事に取得することができました。
私が、終了した「栄養および水分管理に係る薬剤投与関連」区分では以下のような支援を行う事ができます。
・経口摂取が困難な方への輸液による水分・栄養管理
・脱水状態の評価と適切な輸液の選択・管理
・必要に応じた電解質補正や輸液速度の調整
・褥瘡や慢性疾患における栄養管理の補助
現在は、NSTへの参加や特定行為研修で学んだ内容の研修会を開催する活動を行っています。今後は、地域の皆様により質の高い看護を提供できるよう、医師、多職種と連携しながら迅速かつ柔軟な医療支援に取り組んでまいります。
当項では、認定看護師取得の為、支援を行っております。
認定看護師を目指したい方は、ご相談ください。