医療安全・院内感染対策
医療安全対策室
・医療安全対策室のホームページをご覧いただきありがとうございます。
医療安全対策室は、病院長の直属の組織であり、病院全体の医療安全に関する事項を扱っています。医療安全に関する、様々な事象に迅速かつ正確に対応し、医療安全の推進を図り、患者様から信頼される安全な医療の提供をめざし、総合的な活動をしています。
医療安全対策室の活動
1.医療事故の収集・分析と防止対策
院内で発生したすべての医療事故を収集し、医療安全推進担当者会議で原因を分析し再発防止策を速やかに職員に周知しています。
2.医療安全研修会
医療安全に関する研修、医療機器、薬剤に関する研修を最新の知見をもとに、開催しています。
3.院内ラウンド
院内ラウンドを定期的に行い、各種マニュアルや委員会で決められた改善策などの実施状況を確認しています。
4.医療安全に関する情報収集
日本医療機能評価機構や厚生労働省のホームページ、医療情報紙から最新の情報を入手し活用しています。
5.患者相談窓口
医療安全に関する相談窓口を開設しています。
患者様やご家族から、医療安全に関するご質問、ご相談、ご意見などを伺い、不安なく治療を受けられるようにお手伝いをしています。電話でのご相談はお受けいたしませんので、ご了承ください。
窓口:病院1階 正面玄関前 地域医療連携室内(医療相談コーナーにお声掛けください。)
開設時間:月~金曜日(8:15~17:00)
担当:専従医療安全管理者
・相談内容については、秘密を厳守致します。
6.医療安全へのご協力のお願い
同姓同名の方や、一文字違いのお名前の方や非常によく似たお名前の方がいます。患者様の取り間違えをなくすため、お名前の確認をしています。ご協力をお願いいたします。
(1)注射・採血・輸血・手術などの様々な場面で、お名前をフルネームで名乗っていただきます。
(2)入院患者さんにリストバンドの装着をお願いしております。
・リストバンドを利用した認証を行い、注射・輸血などの様々な場面で患者確認を行います。
医療安全対策室 感染対策部門 感染制御チーム
感染管理の目的は、患者さんや来院者、病院で勤務する医療従事者などの医療に関わる全ての人を感染から守ることです。感染症治療と感染対策は別物であり、感染症がとなってから医師により治療を行うのが「感染症治療」であり、感染症が発生しないように、発生しても制御できた状態で終息へと導くための予防的対策が「感染対策」です。これは、病院に出入りする全てのみなさまを対象にするものであり、病院・施設・在宅とどこでも必要となってくる対策です。
しかし、感染対策は一部の人間が行っても効果的とは言えません。職員1人ひとり・また地域全体が感染対策の重要性を理解し組織全体として取り組むことが重要です。現状の把握・分析・評価を行い、教育・啓発活動を通じて、より良い医療環境の提供を目指して活動しています。感染対策は日々変化しています。数年前の常識が、現在は非常識となっている事もありえます。最新の根拠に基づいた対策を実践し地域全体の感染対策に貢献したいと思います。