医療安全対策室

 組織横断的に院内の安全管理を担うため、院内に医療安全対策室が設置されています。
患者さんとの信頼関係を強化し、患者さんと医療従事者との対等な関係を基盤とする「患者中心の医療」「患者の安全を最優先に考える医療」の実現を図るために活動しています。

1.構成メンバー
 医療安全対策委員長(医師)、医療安全管理者(看護師)、感染管理者(感染管理認定看護師)

2.医療安全の主な活動
 1)院内ラウンド
   ●各対策やマニュアル遵守を確認するためのラウンドを行っています。
   ●薬剤師や緩和認定看護師と麻薬の管理・保管についてのラウンドや、臨床工学技士と医療機
    器安全使用ラウンドを定期的に行っています。ラウンド結果やワンポイントアドバイスを各
    部署にフィードバックしています。

 2)教育や研修
   医療安全・医薬品・医療機器について年間を通して研修会を企画・開催しています。

    
   ●研修は全職員対象のもの、看護師対象のもの、看護補助員対象のもの等、多職種を対象と
    しています。
   ●対象に合わせた研修を開催していきます。
   ●消防署職員のご協力を得て行った、BLS研修は5年ぶりとなりました。
    年1回開催できるよう、救急認定看護師と協力していきます。

 3)インシデント・アクシデント
   事例報告の収集・分析・フィードバック
   事例収集の目的は2つ! ①再発防止 ②未然防止
   ●起こった事例を共有し、組織として、個人として捉え、事例検討することが重要。
   ●報告されたレポートは貴重な教材!

   


 4)医療安全相談
   患者相談室、患者サポート担当者と連携を図り、医療安全対策に関する患者・家族の
   相談に応じる体制を支援しています。

 5)医療安全対策地域連携相互ラウンド
   大規模病院と地域の中小病院が連携することで、得意なところを提供し合って共に成長する。
   また、医療安全対策に十分ではないところを教えてもらう、良い機会となっています。
   当院は十和田市立中央病院と国民健康保険おいらせ病院と連携をとっています。

  野辺地病院はすべての職員が力を合わせチームで安全対策に取り組んでいます。

 

感染対策室

院内感染対策の方針に基づき、院内感染対策向上のため活動しています。
院内ラウンドや職員教育等について切れ目のない支援と活動で病院全体を院内感染から守ります。

 
 院内感染対策の指針

活動紹介

1.主な活動
 職員の感染防止技術向上とアウトブレイクの抑止のため感染対策室との協議の下、感染制御チーム(ICT)と協働で院内感染対策に日々取り組んでいます。

2.院内教育
 毎年全職員を対象に感染対策に関する研修会を開催しています。
身近なテーマやトピックスを基に企画・実施します。
また、各種学会セミナー等の情報提供等についても実施しています。
  

3.院内ラウンド
 毎週定期的に各部署をラウンドし、安全な環境の維持と感染防止技術向上に努めています。


4.感染情報レポートの発行
 院内の検出菌や感染対策に関する情報をレポートにして毎週職員に情報提供しています。


5.感染対策マニュアルの作成や見直しに関すること
 マニュアルの作成や定期的な見直しに係る活動を行います。
見直しのみならず、周知にも取り組んでいます。


6.その他の活動
 ①院内感染対策に関連した、医療や看護上の問題解決のための支援
 ②アンチバイオグラムの提供を初めとした抗菌薬適正使用への支援
 ③アウトブレイク(集団発生)の早期察知と予防措置の実施
 ④NST、褥瘡対策チーム等関連部門との連携
 ⑤感染対策に活用するための必要データの収集と分析、必要対策の支援と実施
 ⑥連携医療機関や周辺の介護施設等との情報交換や共有含む地域を巻き込んだ感染対策の実施