薬剤科
●薬剤師の役割
調剤は、薬剤師にしかできない業務です。薬の正しい情報がなければ、どんな怖い副作用が潜んでいるかもしれず、恐ろしくて使えません。薬剤師は薬の専門家として情報収集し、医師に情報提供します。薬の効果とリスクを知り、患者を薬害から守る使命があります。チーム医療の必要性が高まる中、医療従事者と連携して活動しています。
また、薬剤師は薬物治療に関するチェックする役割があり、医師が交付した処方箋に疑わしい点がある時は、その処方箋を交付した医師に確認した上で調剤を行います。医療ミスの多くが医薬品によるものといわれ、医薬品に精通した薬剤師はリスクマネージャーでもあります。
●主な業務内容
一般調剤業務(注射薬供給業務含む)
飲み合わせの悪い薬や、効果が同様な薬が処方されていないかなど、処方せん記載内容を確認し調剤しています。注射薬は一般に効果が強く、その使い方には特に注意が必要です。最近は注射薬も内服薬と同様に、薬剤師が処方せんの内容を確認した上で取り揃えています。
製剤業務
院内製剤は治療や処置に必要だが市販されていない、市販されていても規格や剤形が異なったり、安全性の面から特に用事調製の必要とされる製品を院内で調製しています。
外来抗がん剤調製業務(外来化学療法)
化学療法は、最近まで入院で行われることが一般的でしたが、抗がん剤や経口抗菌薬・制吐薬等の支持療法が進歩して、外来で行われることが多くなってきています。
薬剤師は、薬剤の取り揃え、投与量・投与スケジュール(投与順序・投与速度)・投与経路等のレジメ管理、治療歴、現在の状態などを確認し薬剤を無菌調製しています。
薬剤管理指導業務(病棟服薬指導)
薬剤師は病棟に出向き、患者の体質やアレルギー歴、これまでの医薬品の使用状況や服薬状況を確認し、実際の医薬品の使用状況や保管状況、使用医薬品の効果や副作用をモニタリングし、その情報から、医師、看護師と協力し、患者にとって最も適切な薬物療法を提供しています。
薬品管理業務
薬剤科・病棟内にある、注射・内服薬の品質が適切に保たれているか、期限切れがないか、適切な保管をしているかなど、医薬品の管理をしています。
麻薬及び向精神薬管理業務
がん疼痛治療、抗不安、睡眠鎮静、鎮痛等で麻薬、向精神薬が用いられています。その乱用、依存による危険性は重大です。そのため、麻薬及び向精神薬・覚せい剤の管理等を含む取り扱いは、一般の医薬品と異なり「麻薬及び向精神薬取締法」「覚せい剤取締法」によりさまざまな規制を受け、厳格に管理しています。
血液製剤管理業務
輸血を含め血液製剤の供給・保管、使用に関する記録の保管と血液製剤に関する必要な情報の提供をおこなっています。
医薬品情報管理業務
医薬品は、有効性と副作用を十分確認した上で発売されます。しかし、発売後多くの患者さんに使用されることにより、それまで分からなかった副作用や新しい効果が発見されたりすることがあります。多くの文献からこれらの情報を収集し、できるだけ早く医師に伝え、薬が適正に使われるよう協力しています。
医薬品安全管理業務
医療ミスの約半分は、薬剤投与に関連したものとされています。薬剤師は、医薬品安全管理責任者としてメディケーションエラー防止のために問題分析と解決方法の取り組み、薬剤に関する知識の取得、医薬品の安全使用の推進に取り組んでいます。また、院外で発生したエラー事例報告等を院内に発信し、再発防止をはかっています。
糖尿病療養指導業務
糖尿病療養指導士として専門的な知識のある薬剤師が、外来と入院患者にインスリン、簡易血糖測定器の導入指導・確認指導、糖尿病薬の服薬指導を行っています。