認定看護師を目指す方へ

認定看護師とは?

 ある特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を有することが
 日本看護協会より認められた看護師のことを言います。

受験条件と資格取得までの流れ

 ●受験の条件
  ①日本国の看護師免許を有すること。
  ②実務研修が通年5年以上あり、うち3年以上が認定看護分野の実務研修であること。
  ③認定看護師教育機関で6ヶ月、615時間以上の教育課程を終了していること。

 ●認定試験のその後の流れ(例)
  ①毎年5月      認定審査
  ②審査より2ヶ月後  合格者発表、認定看護師認定証交付・登録
  ③その後5年ごと   更新申請・審査
             (看護実践と自己研鑽の実績について書類審査)

当院のバックアップ体制について

 当院では、認定看護師を目指す方の支援を全面的に行っています。
 認定看護師における受験から受講、認定取得までの支援を手厚く行っています。
 (詳細についてはお問合せ下さい)

当院の認定看護師



 当院は救急告示病院として24時間、365日「断らない救急」を目指し、救急患者の受け入れに取り組んでいます。救急で来られる患者様の障害を最小限に止めるため、限られた時間、情報から病態の緊急度・重症度を判断し、予測性、即応性を持った看護の実践ができるように自己研鑽と他スタッフの指導に努めています。また、突然の発症は患者様、ご家族の精神面へも大きく影響します。少しでも安心して治療を受けて頂けるよう、精神的支援、救急部門の改善に貢献していきたいと思います。



 緩和ケアとは、患者様が辛くないように病気と付き合う方法です。緩和ケア認定看護師は、緩和ケアを受ける患者様とご家族の支援に関する専門的な知識と技術を有し、現場の看護師の指導や相談を受ける役割を担っています。
癌によって起こる体の不調や気持ちの辛さ、生活に関する悩み、さまざまな苦痛や不安を緩和し、安全に治療や日常生活が送れるよう支援しています。
 診断期から終末期まで、患者様とご家族が、生きがいや価値観を大切に過ごせるよう、症状マネジメントや意思決定支援、家族ケアについてともに考え、寄り添う支援を心がけています。緩和ケアは特別なことではなく、看護の基本に通じます。
話を伺い、意向や希望をサポートすることを大切にしています。入院および外来通院中の患者様とご家族の皆様に質の高いケアを提供できるように活動していきます。
 また、多職種と連携を取りながら、よりよい方法が提供できるように努めています。患者様やそのご家族が病気と向き合い、その人らしい生活を続けていけるようサポートしていきますので、ご質問・ご相談がありましたら、お気軽にお尋ねください。よろしくお願い致します。

外部リンク

 公益社団法人 日本看護協会 認定看護師ページ